公社債とは?@
公社債というのは、国、地方公共団体、
公社・公団・公庫等の政府関係機関、
銀行、事業会社等が、
投資家から一定期間資金を借り入れるために発行する
有価証券のことをいいます。
公社債とは?A
なお、公社債は、単に債券とも呼ばれます。
ちなみに、この公社債の発行価格や
利率等の発行条件については、
発行体の信用度や市場実勢をもとに決定されます。
公社債流通金融とは?
公社債流通金融というのは、
証券金融会社が証券会社に対して、
公社債の在庫資金を貸し付ける業務のことをいいます。
この公社債流通金融制度の前身は、
1963年7月に始められた
債券担保金融(引受金融)なのですが、
1968年11月に、対象債券を拡大して
公社債流通金融と名称が改められました。
なお、1975年以降の国債大量発行や
公社債売買高の急増を背景に、
1977年12月には従来の諸制度を統合して、
融資枠の拡大や担保債券の範囲拡大など
内容が拡充されています。
公社債の分類は?
一般に公社債は、次のように分類されます。
■発行者の種類による分類
・国債、地方債、特別債、金融債、事業債...など
■償還期間の長さによる分類
・短期債(1年以内)、中期債(2〜5年程度)、長期債(10年程度)、超長期債(20年程度)、永久債...など
■クーポンの有無による分類
・利付債、割引債
■担保の有無による分類
・担保付債、無担保債
■償還方法による分類
・満期一括償還、定時償還
一括払いとは?
一括払いというのは、消費者信用の返済方法のうち、
分割払いではなく、1回で返済する方法のことをいいます。